Railsでオートインクリメントを使わないテーブルを作成する方法
こんにちは。 GMOアドマーケティングのR.Sです。 今回は、IDがオートインクリメントされないテーブルを作成する方法を紹介したいと思います。 IDを指定したいときや、IDカラムを使わずに他のカラムをプライマリーキーとし...
こんにちは。 GMOアドマーケティングのR.Sです。 今回は、IDがオートインクリメントされないテーブルを作成する方法を紹介したいと思います。 IDを指定したいときや、IDカラムを使わずに他のカラムをプライマリーキーとし...
こんにちは。 GMOアドマーケティングのR.Sです。 今回はRuby3.1で追加された新機能の 「error_highlight」 を使うことで何が良くなるのか見ていこうと思います。 error_highlightと...
こんにちは。 GMOアドマーケティングのR.Sです。 今回は、業務中に発生した簡単そうに見えて実は面倒だった開発について紹介したいと思います。 Rubyでの配列操作や文字列操作のお話がメインです。 やりたいこ...
こんにちは。 GMOアドマーケティングのR.Sです。 今回はActiveRecordのモデルをツリー構造で整理できるようにする「ancestry」というgemを紹介します。 親子孫ひ孫のような多階層構造が簡...
こんにちは。 GMOアドマーケティングのR.Sです。 以前からDeviseやChartKickといった簡単に実装できて実用的なgemを紹介しているのですが、 今回は、絶対必要というわけではないけど使ってみた...
こんにちは。 GMOアドマーケティングのR.S.です。 前回はChartkickというgemを使ってRailsプロジェクトでグラフを描画する方法を紹介しました。 そのブログの最後に紹介した、日時でのグルーピングを簡単にす...
こんにちは。 GMOアドマーケティングのR.Sです。 今回は、Railsで簡単にグラフを描画できる「Chartkick」を使ってみたので実装の手順と使い方を紹介します。 動作環境 Rails 5.2.2 c...
こんにちは。 GMOアドマーケティングのR.Sです。 今回は、前回のブログ「新しいRailsプロジェクトを作成してdeviseを実装する」のメールアドレスでのログイン機能に引き続き、「omniauth-tw...
こんにちは。 GMOアドマーケティング18新卒のR.Sです。 前回のブログでは新卒研修の内容を紹介しました。 Ruby on Railsの知識をさらに深めるために、基本になりそうな「devise」というge...
初めまして。 GMOアドマーケティング18新卒のR.Sです。 実は、GMOアドマーケティングの新卒では初の女性エンジニアです。 5月、6月に行われた社内の新卒エンジニア研修と、5月〜7月中旬にかけて行われたGMOグループ...