GMO NIKKOのT.Iです。
このエントリーはファイルの出し入れを頻繁に行えるレンタルサーバーについて調査する機会がありましたので紹介します。
なお調査した情報は2019年3月13日時点での情報となります。
前提(背景と目的)
当社内でもパブリッククラウドの利用が進んできており、Amazon Web Service(AWS)やGoogle Cloud Platform(GCP)の環境を取り扱うことが増えてきました。
ファイルサーバーとしても、AWSなどのストレージ(S3など)のを使うことが多くなってきたのですが、とある業務にてFTP(SFTP)でのアクセスが可能な環境の構築が必要になりました。
AWS S3ではそのままでは純粋なFTP(SFTP)でのアクセスが出来ず、「AWS Transfer for SFTP」というサービスを利用することで解決できそうなのですが、利用する場合は月額「217.20 USD(およそ2万円以上)」の費用が別途かかる・・
ならば一般的なレンタルサーバーを借りる場合と、どれだけ価格差があるのか調査してみました。
私も過去にホームページ開設でいくつかレンタルサーバーを使ったことはありましたが、個人だと無料レンタルや安いサーバーをよく調べず決めることが多く、深く調査や比較をしたことがありません。
きちんと調査してみると各社色々違う点があり、中々面白いと思いました。
レンタルサーバーで検索してみると数十社以上あり、数が多くて1つ1つみるのも結構大変でした。
その為今回はファイルサーバーとして必要な容量、FTPアカウント数、転送量、そしてなにより費用の面に注意して調べました。
調査内容
前提条件
・契約期間は12ヶ月
・容量が150~200GB以上
・SSL対応
・転送量課金なし
・FTPアカウント数:可能な限り多く
・転送量:可能な限り多く
比較対象は下記の10件
(半分がGMOインターネットグループのサービスとなっていますが、特に宣伝意図はないです…)
ホームページとしてや個人利用としてなら他にも色々ありましたが、
今回はファイルサーバーとしての運用がメインとなるので下記に絞り込みました。
そしてここからさらに条件をつけて絞り込みます。
容量 | 初期費用 | 月額 | 転送量目安 | FTPアカウント数 | |
LOLIPOP! | 400GB | 3,000円 | 2,000円 | なし | 1契約につき1つ |
Z.com | 無制限 | なし | 1,600円 | なし | 無制限 |
お名前.com | 200GB | 1円 | 980円 | 不明 | 無制限 |
conoha | 200GB | なし | 1,200円 | 2.5TB/月 | 無制限 |
GMOクラウド | 400GB | 5,000円 | 1410円 | 不明 | 無制限 |
xserver | 200GB | 3,000円 | 900円 | なし | 無制限 |
mixhost | 250GB | なし | 1,780円 | 4TB/月 | 無制限 |
JETBOY | 150GB | 7,200円 | 7,580円 | 著しい場合、 帯域制限あり |
無制限 |
starserver | 200GB | 5,000円 | 4,000円 | 不明 | 30個 |
さくらのレンタルサーバ | 300GB | 5,142円 | 2,571円 | 120GB/日 | 不明 |
比較した10件で条件を絞り込み
・月額費用が2,000円を超えるものを除く
・FTPアカウント数が少ないものを除く
・月単位の転送量を30日で日割りと考えると2.5TB~4TBだと、1日辺り100~150GBしか使えないのでちょっと厳しい
そして絞った結果、下記4つとなりました。
・Z.com
・お名前.com
・GMOクラウド
・xserver
ただ、あくまでも最低限の要件で抽出しただけです。
ここからさらに必要なオプション、使いやすさ等を見る必要があります。
これ以上は他のエンジニアとも相談して決めていくことになります。
今回のまとめ
・一般的なレンタルサーバーをFTPサーバーとして利用する場合、「AWS Transfer for SFTP」の月額「217.20 USD(2万円以上)」よりかなり費用を抑えられる
・レンタルサーバー=ホームページサーバーが大多数であり、ファイルサーバーのみのレンタルがほぼなかった
・容量が大きい、FTPアカウント数が多い等のファイルサーバーとしての条件で探すと数がかなり減る
・各種オプションがかなり細かいので、更に要件詰めをする必要がある
ファイル出し入れの激しいファイルサーバーとしての運用の場合、費用面だけを考えると既存のレンタルサーバーに軍配が上がる。
が、必要な容量やセキュリティなどのオプションをつけた場合の費用や実際の使用感などなど、まだまだ調べきれていないなと思います。
もし機会があれば今度は実際に各々利用して使用感なども含めて調査してみたいと思います。