コンテンツへスキップ
ホームGMOアドパートナーズグループ TECH BLOG byGMO
  • ホーム
  • 免責事項

投稿者: Y.Y

AMCloud RunGCP
2022年12月19日

GMO SSPのCloud(Google Cloud Platform)移行の失敗と成功のまとめ

この記事はGMOアドマーケティング Advent Calendar 202219日目の記事です。 こんにちはGMOアドマーケティングのy.yです。 今回は2022/12/06, 07に開催されたGMO Developer...

AMBigQuery
2022年9月27日

BigQuery RECORD型にフィールド追加

こんにちはGMOアドマーケティングのy.yです。  今回はBigQueryのRECORD型フィールドに子フィールドを追加する機会があったのでその際の手順を紹介してみたいと思います。 目次 bqコマンドで既存テー...

AMCloud RunGCP
2022年3月17日

GMO SSP環境紹介(Google Cloud Platform)概要篇

こんにちはGMOアドマーケティングのy.yです。 2021年から約1年がかりでGoocle Cloud Platform(GCP)に移行したので現在(2022年3月時点)のGMO SSPで利用している主なGCP各種サービ...

AMDockerGo言語
2021年10月29日

golang gopkg.inからpackageがinstallできなくなって個人の開発環境へdeployできなくて困ったけど解決した話

こんにちはGMOアドマーケティングのy.yです。 今回はタイトルの通りgopkg.inからpackageがinstallできなくて困ったけど解決した話です。開発環境を早く使えるようにすることを優先しました。本来は理想に記...

AMGCPGoogleAppEngine
2021年5月31日

App EngineのCronの設定と注意点

こんにちはGMOアドマーケティングのy.yです。   App EngineのCronの設定と注意点の記事になります   引用参考URL https://cloud.google.com/appengi...

AMデータ可視化データ解析
2020年12月19日

広告掲載記事を解析してみた

この記事は GMOアドマーケティング Advent Calendar 2020 19日目の記事です。 こんにちはGMOアドマーケティングのy.yです。   記事概要 広告配信先の記事を解析して急上昇ワード、特定...

AMCloud RunCloud SQL
2020年3月10日

早い!簡単!30分でCloud Runを使ってphpMyAdmin環境構築!

GMOアドマーケティングのy.yです。   今回は 2019/11/14  に一般提供版(GA)となった GCPのCloud RunとCloud SQLでphpMyAdminを構築したいと思います。 Cloud...

GCP
2019年11月29日

GCP AutoML Visionの画像&ラベルを別プロジェクトへ強引に移行する

GMOアドマーケティングのy.yです。   AutoML Visionの画像とラベルをGCPの別プロジェクトに移行する必要があり 画像一枚ずつを手動で移行すると時間がかかってしまうので Export、Impor...

Cloud DatastoreGo言語
2019年6月17日

Go言語 DatastoreのEntityを特定条件で一括削除

GMOアドマーケティングのy.yです。   今回はGo言語でCloud DatastoreのEntityを特定の条件で一括削除する方法について書きたいと思います。 引用元:The Go Blog The Go ...

GCP機械学習画像処理
2018年12月11日

IBM WatsonのVisual RecognitionとGoogle Cloud AutoML Visionのカスタムモデルで画像解析を比較

GMOアドマーケティングのy.yです。 4回目のブログとなります。   今回は画像解析サービスのIBMのWatsonとGoogleのCloud AutoMLのカスタムモデルで広告のブロック判定目的の為に比較して...

投稿ナビゲーション

過去の投稿→

検索

Qiita Advent Calendar 2022

Qiita Advent Calendar 2022

新卒採用

新卒採用

エンジニア採用

エンジニア採用

人気記事

  • Pythonで日本の株価を取得する方法
  • Googleカレンダーの予定をスプレッドシートへ出力する
  • Mockでユニットテストを簡単にしよう!
  • タスクスケジューラの停止時間の罠
  • Cloud StorageからBigQueryにCSVを自動で取り込む方法について
  • Visual Studio CodeでJava環境を作成してみた
  • Rails 7のHotwireを簡単に理解する
  • 自然言語処理モデル(BERT)で文の意味上の類似度を計算
  • Colab + GitHubでコードをバージョン管理する方法
  • とにかくC++でDirectX12を動かしてみる

最近の投稿

  • AIで情報検索を革新。ChatGPT はゲームチェンジャー、仕事をより簡単にします。
  • TypeScriptに挑戦してみた
  • background-imageの読み込み完了を検知する
  • giboで.gitignoreファイルを一発生成
  • Ruby3.1の新機能のerror_highlightってどんな感じ?

アーカイブ

  • ►2023 (4)
    • 3月 (2)
    • 1月 (2)
  • ►2022 (91)
    • 12月 (27)
    • 11月 (6)
    • 10月 (7)
    • 9月 (5)
    • 8月 (3)
    • 7月 (4)
    • 6月 (9)
    • 5月 (6)
    • 4月 (12)
    • 3月 (4)
    • 1月 (8)
  • ►2021 (83)
    • 12月 (22)
    • 11月 (7)
    • 10月 (3)
    • 9月 (3)
    • 8月 (2)
    • 7月 (9)
    • 6月 (16)
    • 5月 (8)
    • 4月 (4)
    • 2月 (1)
    • 1月 (8)
  • ►2020 (77)
    • 12月 (22)
    • 11月 (7)
    • 10月 (2)
    • 9月 (3)
    • 8月 (1)
    • 7月 (8)
    • 6月 (15)
    • 5月 (6)
    • 4月 (3)
    • 3月 (2)
    • 1月 (8)
  • ►2019 (75)
    • 12月 (16)
    • 11月 (4)
    • 10月 (2)
    • 9月 (8)
    • 8月 (2)
    • 7月 (16)
    • 6月 (9)
    • 5月 (5)
    • 4月 (1)
    • 3月 (4)
    • 2月 (4)
    • 1月 (4)
  • ►2018 (58)
    • 12月 (20)
    • 11月 (5)
    • 10月 (7)
    • 9月 (5)
    • 8月 (2)
    • 7月 (5)
    • 6月 (3)
    • 5月 (2)
    • 4月 (2)
    • 3月 (1)
    • 2月 (2)
    • 1月 (4)
  • ►2017 (35)
    • 12月 (7)
    • 11月 (7)
    • 10月 (3)
    • 9月 (3)
    • 8月 (1)
    • 7月 (2)
    • 6月 (2)
    • 5月 (3)
    • 4月 (1)
    • 3月 (4)
    • 2月 (2)
  • ►2016 (46)
    • 12月 (4)
    • 11月 (5)
    • 10月 (2)
    • 9月 (6)
    • 8月 (4)
    • 6月 (4)
    • 5月 (4)
    • 4月 (4)
    • 3月 (7)
    • 2月 (4)
    • 1月 (2)
  • ►2015 (12)
    • 12月 (4)
    • 11月 (5)
    • 10月 (3)

カテゴリー

免責事項

  • 免責事項

プライバシーポリシー

プライバシーポリシー

ソーシャル

Follow @gmoap_engineer

あなたにおすすめ

本ブログで発信される情報は、各エンジニア個人の見解であり、弊社の公式見解ではありません。本ブログに掲載、引用等をしている商品またはサービス等の名称は、各社の商標または登録商標です。本ブログにおける弊社ならびに弊社グループ、またその役職員が発表する情報は、必ずしも公式発表および見解を表すものではなく、正確性、完全性、有用性、その他の事項について一切責任を負いかねます。発表する情報には注意を払っておりますが、公式発表、見解については、弊社WEBサイトおよびプレスリリースなどをご確認ください。GMOインターネットグループにおけるソーシャルメディア運用ポリシーについては次のページをご確認ください。https://www.gmo.jp/socialpolicy/
■注意事項
1. 本ブログに掲載のあるソフトウェアのダウンロード・記事内容の実行等(以下「ソフトウェアのダウンロード等」)は自己責任でお願い致します。
2. 本ブログに掲載のあるソフトウェアのダウンロード等を行う際には、各ソフトウェアの公式リファレンスを参照のもと、またはご利用者の判断でお願い致します。ソフトウェアのダウンロード等の結果、ご利用者に何らかの損失・損害が生じたといえども、当社ではその責任を負いかねます。
3. 本ブログで引用している記事のURLは、各記事の掲載日時点のものです。
     
SSL GMOグローバルサインのサイトシール dark_typeA_130x66.png
2023 © GMOアドパートナーズ TECH BLOG byGMOTheme by SiteOrigin