コンテンツへスキップ
ホームGMOアドパートナーズグループ TECH BLOG byGMO
  • ホーム
  • 免責事項

カテゴリー: インフラ

インフラ
2019年3月20日

手軽で割安にFTPサーバーを構築可能なレンタルサーバーについて調査してみた

GMO NIKKOのT.Iです。 このエントリーはファイルの出し入れを頻繁に行えるレンタルサーバーについて調査する機会がありましたので紹介します。 なお調査した情報は2019年3月13日時点での情報となります。 前提(背...

ansibleGCPTerraform
2017年11月16日

TerraformでGCP環境を構築してみる

はじめまして。GMOアドマーケティングでインフラを担当しているa.sです。 今回はTerraformを用いて、GCP上に検証環境を構築する機会がありましたので、構築に伴う一連の作業をご紹介します。 構築内容 既存のオンプ...

SQLインフラ
2017年6月6日

Oracle運用について バックアップ編(Data Pump)

こんにちは。GMO NIKKO エンジニアのN.I.です。 みなさんデータベースは何を使っていますか? 弊社ではRDBMSはMariaDBとOracleをメインで使用しています。 アドテク業界でOracleDBを使用して...

インフラ
2016年12月26日

keepalivedによるサーバ冗長化について

GMOアドマーケティングのインフラエンジニア うたです。 サーバを冗長化させたい時によく利用するkeepalivedですが、弊社でもソフトウェアロードバランサやProxyサーバを冗長化させたりするのに使用しています。 よ...

インフラ
2016年10月14日

今更だけど、 Nagios について知っておきたい 5 つのこと

みなさんは監視していますか? 健全な運用には、まずは適切な監視が重要です。そんな監視をするツールは、 2016 年現在いろいろありますが、そうは言っても、監視と言えばとりあえず Nagios です。ということで、今回はそ...

ansibleDockerインフラ
2016年9月23日

ansibleを使ってDockerコンテナをプロビジョニングしたお話

GMOアドマーケティングのインフラ開発本部あだちんです。 久しぶりにDockerネタなのですが、 今までローカル開発環境はVagrantを使用していました。 Vagrantだとリソースも食うし、IPも管理しないといけない...

Dockerインフラ
2016年5月30日

2016/5/30[社内勉強会]Alpine Linuxを触ってみよう

GMOアドマーケティングのインフラ開発本部あだちんです。 5/30にグループ横断の勉強会をまたまた行いました。 前回は「Docker」がテーマでしたが、 今回もDockerネタです笑。 最近DockerイメージがAlpi...

Dockerインフラ社内勉強会
2016年4月26日

2016/4/21[社内勉強会]今話題のDockerを使ってみよう!

GMOアドマーケティングのインフラ開発本部あだちんです。 4/21にグループ横断の勉強会を行いました。 APグループでは、毎月数回、エンジニア同士で講師を担当しあって 勉強会を開いています。 最近、インフラエンジニア(世...

Botインフラ
2016年2月26日

[github謹製hubot]×[docomo雑談対話API]×[あんずちゃん]x slackが社内で愛されたbotのお話

こんにちわ! GMOアドマーケティング インフラグループのあだちんです。 さてさて、みなさん「hubot」を知っていますでしょうか!? 今回はhubotとは何なのか。まずはこちらから説明していきましょう! ■そもそもhu...

投稿ナビゲーション

←新しい投稿

検索

Qiita Advent Calendar 2022

Qiita Advent Calendar 2022

新卒採用

新卒採用

エンジニア採用

エンジニア採用

人気記事

  • Pythonで日本の株価を取得する方法
  • Googleカレンダーの予定をスプレッドシートへ出力する
  • Mockでユニットテストを簡単にしよう!
  • タスクスケジューラの停止時間の罠
  • 日本語テキストをワードクラウドで可視化する
  • 機械学習の評価指標 – ROC曲線とAUC
  • Cloud StorageからBigQueryにCSVを自動で取り込む方法について
  • Rails 7のHotwireを簡単に理解する
  • 特徴量次元削減手法のt-SNE・UMAPで記事文章ベクトルの可視化をしてみた
  • Visual Studio CodeでJava環境を作成してみた

最近の投稿

  • background-imageの読み込み完了を検知する
  • giboで.gitignoreファイルを一発生成
  • Ruby3.1の新機能のerror_highlightってどんな感じ?
  • 2022年下半期ライトニングトーク大会を開催しました!
  • ひとつのリポジトリから複数サービスをビルドしやすくする

アーカイブ

  • ►2023 (2)
    • 1月 (2)
  • ►2022 (91)
    • 12月 (27)
    • 11月 (6)
    • 10月 (7)
    • 9月 (5)
    • 8月 (3)
    • 7月 (4)
    • 6月 (9)
    • 5月 (6)
    • 4月 (12)
    • 3月 (4)
    • 1月 (8)
  • ►2021 (83)
    • 12月 (22)
    • 11月 (7)
    • 10月 (3)
    • 9月 (3)
    • 8月 (2)
    • 7月 (9)
    • 6月 (16)
    • 5月 (8)
    • 4月 (4)
    • 2月 (1)
    • 1月 (8)
  • ►2020 (77)
    • 12月 (22)
    • 11月 (7)
    • 10月 (2)
    • 9月 (3)
    • 8月 (1)
    • 7月 (8)
    • 6月 (15)
    • 5月 (6)
    • 4月 (3)
    • 3月 (2)
    • 1月 (8)
  • ►2019 (75)
    • 12月 (16)
    • 11月 (4)
    • 10月 (2)
    • 9月 (8)
    • 8月 (2)
    • 7月 (16)
    • 6月 (9)
    • 5月 (5)
    • 4月 (1)
    • 3月 (4)
    • 2月 (4)
    • 1月 (4)
  • ►2018 (58)
    • 12月 (20)
    • 11月 (5)
    • 10月 (7)
    • 9月 (5)
    • 8月 (2)
    • 7月 (5)
    • 6月 (3)
    • 5月 (2)
    • 4月 (2)
    • 3月 (1)
    • 2月 (2)
    • 1月 (4)
  • ►2017 (35)
    • 12月 (7)
    • 11月 (7)
    • 10月 (3)
    • 9月 (3)
    • 8月 (1)
    • 7月 (2)
    • 6月 (2)
    • 5月 (3)
    • 4月 (1)
    • 3月 (4)
    • 2月 (2)
  • ►2016 (46)
    • 12月 (4)
    • 11月 (5)
    • 10月 (2)
    • 9月 (6)
    • 8月 (4)
    • 6月 (4)
    • 5月 (4)
    • 4月 (4)
    • 3月 (7)
    • 2月 (4)
    • 1月 (2)
  • ►2015 (12)
    • 12月 (4)
    • 11月 (5)
    • 10月 (3)

カテゴリー

免責事項

  • 免責事項

プライバシーポリシー

プライバシーポリシー

ソーシャル

Follow @gmoap_engineer

あなたにおすすめ

本ブログで発信される情報は、各エンジニア個人の見解であり、弊社の公式見解ではありません。本ブログに掲載、引用等をしている商品またはサービス等の名称は、各社の商標または登録商標です。本ブログにおける弊社ならびに弊社グループ、またその役職員が発表する情報は、必ずしも公式発表および見解を表すものではなく、正確性、完全性、有用性、その他の事項について一切責任を負いかねます。発表する情報には注意を払っておりますが、公式発表、見解については、弊社WEBサイトおよびプレスリリースなどをご確認ください。GMOインターネットグループにおけるソーシャルメディア運用ポリシーについては次のページをご確認ください。https://www.gmo.jp/socialpolicy/
■注意事項
1. 本ブログに掲載のあるソフトウェアのダウンロード・記事内容の実行等(以下「ソフトウェアのダウンロード等」)は自己責任でお願い致します。
2. 本ブログに掲載のあるソフトウェアのダウンロード等を行う際には、各ソフトウェアの公式リファレンスを参照のもと、またはご利用者の判断でお願い致します。ソフトウェアのダウンロード等の結果、ご利用者に何らかの損失・損害が生じたといえども、当社ではその責任を負いかねます。
3. 本ブログで引用している記事のURLは、各記事の掲載日時点のものです。
2023 © GMOアドパートナーズ TECH BLOG byGMOTheme by SiteOrigin