コンテンツへスキップ
ホームGMOアドパートナーズグループ TECH BLOG byGMO
  • ホーム
  • 免責事項

カテゴリー: Java

AMJava
2022年12月13日

JavaのStructured Concurrency(Incubator)について

この記事は GMOアドマーケティング Advent Calendar 2022 13日目の記事です。 GMOアドマーケティングのT.Nです。 今回はJava 19でIncubatorの機能として追加されたStructur...

AMAuthorized BuyersJava
2022年4月28日

Authorized Buyersのクリエイティブ情報をAPIで取得する

GMOアドマーケティングのT.Nです。 弊社が提供しているDSPのReeMoでは、2018年のサービス開始から約3年間、GMO SSPへの入札に注力してきましたが、今年から外部SSPへの入札にも注力するようになりました。...

AMJava
2022年4月14日

Embulkのバージョンアップ

GMOアドマーケティングのT.Kです。バッチサーバーでEmbulkを使っていますが、古いv0.8系なので更新する事にしました。 で更新すると何かあった際...

AMJava
2021年12月13日

JavaのSealed Classesについて

この記事は GMOアドマーケティング Advent Calendar 2021 13日目の記事です。 GMOアドマーケティングのT.Nです。 Java 17でSealed ClassesがPreviewからStandar...

AMJavaVisual Studio Code
2021年5月19日

Visual Studio CodeでJava環境を作成してみた

こんにちは。GMOアドマーケティングのT.Mです。 はじめに 皆さんは、JavaのIDEは何を使っているでしょうか? Eclipseでしょうか? それともIntelliJ IDEAでしょうか? 僕は普段IntelliJ ...

AMGCPJava
2021年4月28日

DMP(Data Management Platform)開発を担当した際の所感

こんにちは。 GMOアドマーケティングの@zakisanbaimanです。 この度弊社のDMPであるMinervaのバックエンドを兼任することになり、その際の所感をまとめておきます。 DMP(Data Managemen...

AMGCPJava
2020年12月17日

JavaコードをGCPのCloud Profilerで分析してみる

この記事は GMOアドマーケティング Advent Calendar 2020 17日目の記事です。 こんにちは。 GMOアドマーケティングの@zakisanbaimanです。 GCPにプロファイラサービスがあるので試し...

AMJava
2020年12月16日

JavaのText Blocksに慣れる

この記事は GMOアドマーケティング Advent Calendar 2020 16日目の記事です。 GMOアドマーケティングのT.Nです。 Java 15でText BlocksがPreviewからStandardにな...

AMGCPJava
2020年11月16日

Dataflowのテンプレートを作ってみる

GMOアドマーケティングのT.Kです。 既存のバッチ処理をDataprocからDataflowへ移植する際にDataflowのテンプレートが気になったので、 入門ガイドのクラシック テンプレートの作成を参考にして、Wor...

AMJava
2020年6月10日

JavaのSwitch Expressionsに慣れる

GMOアドマーケティングのT.Nです。 Java 14でSwitch ExpressionsがPreviewからStandardになりました。 Switch Expressionsについては既に多くの記事や説明が存在する...

投稿ナビゲーション

過去の投稿→

検索

Qiita Advent Calendar 2022

Qiita Advent Calendar 2022

新卒採用

新卒採用

エンジニア採用

エンジニア採用

人気記事

  • Pythonで日本の株価を取得する方法
  • Googleカレンダーの予定をスプレッドシートへ出力する
  • Mockでユニットテストを簡単にしよう!
  • タスクスケジューラの停止時間の罠
  • 機械学習の評価指標 – ROC曲線とAUC
  • 日本語テキストをワードクラウドで可視化する
  • Cloud StorageからBigQueryにCSVを自動で取り込む方法について
  • Rails 7のHotwireを簡単に理解する
  • 特徴量次元削減手法のt-SNE・UMAPで記事文章ベクトルの可視化をしてみた
  • Gephiで記事の回遊状況を可視化してみた

最近の投稿

  • background-imageの読み込み完了を検知する
  • giboで.gitignoreファイルを一発生成
  • Ruby3.1の新機能のerror_highlightってどんな感じ?
  • 2022年下半期ライトニングトーク大会を開催しました!
  • ひとつのリポジトリから複数サービスをビルドしやすくする

アーカイブ

  • ►2023 (2)
    • 1月 (2)
  • ►2022 (91)
    • 12月 (27)
    • 11月 (6)
    • 10月 (7)
    • 9月 (5)
    • 8月 (3)
    • 7月 (4)
    • 6月 (9)
    • 5月 (6)
    • 4月 (12)
    • 3月 (4)
    • 1月 (8)
  • ►2021 (83)
    • 12月 (22)
    • 11月 (7)
    • 10月 (3)
    • 9月 (3)
    • 8月 (2)
    • 7月 (9)
    • 6月 (16)
    • 5月 (8)
    • 4月 (4)
    • 2月 (1)
    • 1月 (8)
  • ►2020 (77)
    • 12月 (22)
    • 11月 (7)
    • 10月 (2)
    • 9月 (3)
    • 8月 (1)
    • 7月 (8)
    • 6月 (15)
    • 5月 (6)
    • 4月 (3)
    • 3月 (2)
    • 1月 (8)
  • ►2019 (75)
    • 12月 (16)
    • 11月 (4)
    • 10月 (2)
    • 9月 (8)
    • 8月 (2)
    • 7月 (16)
    • 6月 (9)
    • 5月 (5)
    • 4月 (1)
    • 3月 (4)
    • 2月 (4)
    • 1月 (4)
  • ►2018 (58)
    • 12月 (20)
    • 11月 (5)
    • 10月 (7)
    • 9月 (5)
    • 8月 (2)
    • 7月 (5)
    • 6月 (3)
    • 5月 (2)
    • 4月 (2)
    • 3月 (1)
    • 2月 (2)
    • 1月 (4)
  • ►2017 (35)
    • 12月 (7)
    • 11月 (7)
    • 10月 (3)
    • 9月 (3)
    • 8月 (1)
    • 7月 (2)
    • 6月 (2)
    • 5月 (3)
    • 4月 (1)
    • 3月 (4)
    • 2月 (2)
  • ►2016 (46)
    • 12月 (4)
    • 11月 (5)
    • 10月 (2)
    • 9月 (6)
    • 8月 (4)
    • 6月 (4)
    • 5月 (4)
    • 4月 (4)
    • 3月 (7)
    • 2月 (4)
    • 1月 (2)
  • ►2015 (12)
    • 12月 (4)
    • 11月 (5)
    • 10月 (3)

カテゴリー

免責事項

  • 免責事項

プライバシーポリシー

プライバシーポリシー

ソーシャル

Follow @gmoap_engineer

あなたにおすすめ

本ブログで発信される情報は、各エンジニア個人の見解であり、弊社の公式見解ではありません。本ブログに掲載、引用等をしている商品またはサービス等の名称は、各社の商標または登録商標です。本ブログにおける弊社ならびに弊社グループ、またその役職員が発表する情報は、必ずしも公式発表および見解を表すものではなく、正確性、完全性、有用性、その他の事項について一切責任を負いかねます。発表する情報には注意を払っておりますが、公式発表、見解については、弊社WEBサイトおよびプレスリリースなどをご確認ください。GMOインターネットグループにおけるソーシャルメディア運用ポリシーについては次のページをご確認ください。https://www.gmo.jp/socialpolicy/
■注意事項
1. 本ブログに掲載のあるソフトウェアのダウンロード・記事内容の実行等(以下「ソフトウェアのダウンロード等」)は自己責任でお願い致します。
2. 本ブログに掲載のあるソフトウェアのダウンロード等を行う際には、各ソフトウェアの公式リファレンスを参照のもと、またはご利用者の判断でお願い致します。ソフトウェアのダウンロード等の結果、ご利用者に何らかの損失・損害が生じたといえども、当社ではその責任を負いかねます。
3. 本ブログで引用している記事のURLは、各記事の掲載日時点のものです。
2023 © GMOアドパートナーズ TECH BLOG byGMOTheme by SiteOrigin