Pythonで日本の株価を取得する方法
こんにちは。GMO NIKKO エンジニアのN.I.です。 業務で使用することは全くないですが、pandas_datareaderというライブラリを使用したら、簡単に株価を取得出来ましたので今回はPythonで株価を取得...
こんにちは。GMO NIKKO エンジニアのN.I.です。 業務で使用することは全くないですが、pandas_datareaderというライブラリを使用したら、簡単に株価を取得出来ましたので今回はPythonで株価を取得...
はじめに こんにちは。GMOアドマーケティングの石丸(@thomi40)です。 以前、本ブログでRails 6.1に新しく追加された機能について紹介しました。 今回はRails 7から追加された「query_log_ta...
こんにちは。GMOアドマーケティングのT.Mです。 はじめに クラウドは従量課金が基本だと思いますのでコスト管理が重要です。日々、GCP(Google Cloud Platform)の料金レポートとにらめっこしています。...
こんにちは、GMOアドマーケティング インフラ開発部のhakumaiです。 前回の記事「AWS SAPを取得したら視野が広がった話」を読んでいただいた方々、ありがとうございます。 今回のテーマは「AWSエンジニアから見た...
こんにちは。GMOインサイトのカネテックです。 タイトルのとおりですが、Trelloを使っているとたまにRedmineのようなリストビューが恋しくなるんですよね。最近Trelloにもワークスペースビューというリスト表示を...
GMO NIKKOのS.Tです。 GMOコインのAPIを触る機会があったので紹介します。 暗号資産を少し買っているのでExcelに入力して日ごとの含み益を管理しているのですが、 各銘柄の日ごとの終値一覧がなぜかGMOコイ...
みなさんこんにちは、GMOアドマーケティングのM.H.です。 日に日に溜まっていく膨大なデータを解析したり、機械学習モデルに投げるデータの前処理をしたりするための大規模データの分散処理フレームワークは幾つかありますが、そ...
こんにちは、GMOアドマーケティングのM.H.と申します。 2022年2月、Google社が新たにGoogle CloudのツールであるArchitecture Diagramming Toolを発表し、GCPのサービス...
こんにちは。GMOアドマーケティングのH.Tと申します。最近Cloud Datastoreを触った際日時範囲指定の必要があるスキーマ設計について公式ドキュメントに記載のあるベストプラクティスを試したのでご紹介したいと思い...
GMOアドマーケティングのT.Nです。 弊社が提供しているDSPのReeMoでは、2018年のサービス開始から約3年間、GMO SSPへの入札に注力してきましたが、今年から外部SSPへの入札にも注力するようになりました。...