Cloud StorageからBigQueryにCSVを自動で取り込む方法について
こんにちは。GMO NIKKO エンジニアのN.I.です。 今回はCloud Storage(GCS)から自動でBigQueryにCSVデータを取り込む仕組みを作成したので紹介します。 BigQueryにCSVデータを取...
こんにちは。GMO NIKKO エンジニアのN.I.です。 今回はCloud Storage(GCS)から自動でBigQueryにCSVデータを取り込む仕組みを作成したので紹介します。 BigQueryにCSVデータを取...
こんにちは。 GMOアドマーケティングのM.Nです。 2021年4月〜6月にかけて社内でBigQuery/DataPortalに関する勉強会を実施したのでレポートします。 開催した目的 社内のビッグデータを活用できる人材...
こんにちは。GMOアドマーケティングのH.Tと申します。 目新しいネタではないのですが、Cloud Pub/SubでBigQueryの「スケジュールされたクエリ」の結果をSlack通知してみたのでご紹介いたします。 きっ...
このエントリーは、GMOアドマーケティング Advent Calendar 2020 の 10日目の記事です。 こんにちは、GMOアドマーケティングのmizkichです。 DMP(Data Management Plat...
GMOアドマーケティングのT.Oです。 SQL式を共有したいと思ったことはありませんか? 今回はGoogle Colaboratoryを使用して、BigQueryのSQL式を共有するための手順をご紹介します。 0.Goo...
GMOアドマーケティングのT.Oです。 BigQueryの「クエリのスケジュール」機能を使ってみました。この機能を使うとプログラムを書かずにクエリを定期的に実行して、結果をテーブルに書き込むことができるので便利です。ここ...
こんにちは。GMO NIKKO エンジニアのN.I.です。 BigQueryを試していて試験で大量のデータがあるといいなぁと思うことがあります。 そんな時に役立つものとしてBigQueryの一般公開データセットという公開...
この記事は GMOアドマーケティング Advent Calendar 2019 23日目の記事です。 こんにちは、GMOアドマーケティングの星野です。 GMOアドマーケティングでは、色々なログデータをBigQueryに保...